「地球号の危機ニュースレター」526号(2024年4月号)を発行しました。

(東欧だより)サラエボの傷跡

ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ(人口42万) ©岡部一明

ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ(人口42万) ©岡部一明

岡部 一明

 サラエボ(人口42万)は山に囲まれ、1984年には冬季オリンピックも開かれた美しい街だ。しかしこの国ボスニア・ヘルツェゴビナでは1990年代のユーゴスラビア紛争でも最も悲惨な殺し合いが行われ、1992年から1995年の間に死者20万、難民・避難民200万、その他無数の負傷者、レイプ被害者を出した。首都サラエボも4年間にわたり周囲をセルビア側の軍に囲まれ(「サラエボ包囲」)、高台からの狙い撃ちなどで1万人以上の死者を出した。市内には当時を記録する博物館・記念館がいくつもある。

「人道に対する犯罪と虐殺」博物館

 残虐な報道写真には慣れていると思っていた。サラエボの「人道に対する犯罪と虐殺」博物館(Museum of crimes against humanity and genocide 1992-1995)。展示は陰惨なものだったが、事実として認識しようという態度で臨めた。撃たれた人が最後の息をしているビデオを見るまでは。

 その人は街路に横たわり、血を流して大きく息をしていた。いや息というより、生物の最後の兆候が激しくうごめき痙攣する感じ。あと少しで「遺体」という物体に変わる。その直前の生体反応、どうしようもなくだれも対応できない生物の反応が路上で生起する。その拍動を映像がとらえた。 激しく動揺してやはり後は平静に展示を見られなくなった。人が、生きている人が、まわりの人が、家族が、あんな状態になったらあなたはどうするのか。人でありながらもはや人でなく、物的反応をする生体組織になっていた。

普通、博物館は写真撮影が制限されているのだが、このサラエボの「人道に対する犯罪と虐殺」博物館の入口には、どうぞ写真撮影をして多くの人に伝えてほしい、と表示されていた @岡部一明
普通、博物館は写真撮影が制限されているのだが、このサラエボの「人道に対する犯罪と虐殺」博物館の入口には、どうぞ写真撮影をして多くの人に伝えてほしい、と表示されていた @岡部一明
特にひどい大量虐殺があったところが地図上に図示され、説明されていた @岡部一明
特にひどい大量虐殺があったところが地図上に図示され、説明されていた @岡部一明
遺体がつつまれていた毛布。そして殺りくに使われていたであろう刃物。最も残酷な写真や遺物をここに掲載するのははばかれる。鋭いナイフだけでも戦慄を覚える @岡部一明
遺体がつつまれていた毛布。そして殺りくに使われていたであろう刃物。最も残酷な写真や遺物をここに掲載するのははばかれる。鋭いナイフだけでも戦慄を覚える @岡部一明
1 2 3 4