映画『陸軍前橋飛行場』
「陸軍前橋飛行場 ~私たちの村も戦場だった」は、『陸軍前橋飛行場と戦時下に生きた青少年の体験記』(鈴木越夫著)をもとに、戦時中に住谷修さんが克明に記録した「村日記」を清書して今に伝える息子の住谷佳禹さんを始め、当時を知る人々の証言を丹念に記録し、国内外の当時の映像を駆使した貴重な記録である。監督の飯塚俊男は、知られざる地元の歴史を後世に伝えようと本作の製作を決意。戦争終結から70年以上。戦争体験そのものが風化していきそうな今こそ、当時を生きた方々の証言や記録を子どもたちに語り継ぎ、二度と同じ道を歩むことがないように願って製作された力作である。
記憶を記録に 平和への願いを込めて
太平洋戦争のさなか、群馬県の中央部に建設された<陸軍前橋飛行場>が利用されたのは、敗戦で廃止されるまでの僅か1年間。建設に駆り出された地域の人々、特攻隊員と地域の人々との交流など、さまざまなドラマが生まれています。
当時を知る多くの人々へのインタビューを重ねて、ようやく1本の映画になりました。いずれの証言にも目を啓かせられる思いがしています。話を聴けば聴くほど、21世紀に生きる自分と当時の人々とが地続きで、彼らのすぐ隣にいるような錯覚を覚える事もあり、もし、あの時代に生きていたら自分も特攻に志願していたかもしれない、と思うことすらありました。怖さを実感しています。その怖さを知り、この事実を伝えることがとても大切です。それが歴史を知り伝えることではないでしょうか。(監督 飯塚俊男)
参考 映画『陸軍前橋飛行場 ~私たちの村も戦場だった』アムール
【新型コロナウイルス感染防止対策とお願い】
- 会場内が密閉空間にならないよう常時換気を徹底しておこないます。
- 参加者同士の間隔をあけるため、通常よりも座席数を半分以下に減らします。
- 発熱や咳など、体調不良の方は参加をご遠慮くださいますようお願いいたします。
- 入場の際、アルコール消毒液による手指の消毒にご協力をお願いいたします。
- 会場内ではマスク着用をお願いいたします。
- 状況により開催中止となる場合もございます。大竹財団ホームページをご確認ください。
イベントの開催概要
日 時 2020年 7月2日(木) 19:00〜20:10(開場18:30)
会 場 大竹財団会議室(東京都中央区京橋1-1-5 セントラルビル11階)
交 通 JR東京駅八重洲中央口徒歩4分(八重洲地下街24番出口すぐ)
東京メトロ京橋駅7出口徒歩3分
東京メトロ日本橋駅B3出口徒歩4分
参加費 一般=500円/ 学生、大竹財団会員=無料
対 象 一般(どなたでも参加可能です)
定 員 15名(要予約)
主 催 一般財団法人大竹財団
チラシ 20200702flyer

Photo credit : アムール

Photo credit : アムール