『地球号の危機ニュースレター』No.367(2011年1月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
367号 目次
「アラル海をアラルの森に」プロジェクト 連載第3回 旧湖底に木を植える [石田紀郎]
鉱滓のススキ野原を歩く − 足尾銅山山元調査参加記 [友澤悠季]
さる2010年11月4日、群馬県太田市に事務局をおく「渡良瀬川購読根絶太田期成同盟会」の方々による年一回の「足尾山元調査」が行われた。筆者は大学院で戦後公害史を学ぶものであるが、足尾銅山周辺は急ぎ足で訪ねたことが二度あるのみで、今回のように、普段は立ち入りが禁じられている古河機械金属(株)の敷地まで入ったのは初めてである。.....
<メール通信>より 補助金によって私たちは何を失うか(1) [中川修治]
過日、NHKのクローズアップ現代で取り上げられた風力発電の問題で、特別会計が原資の補助金がいかにいい加減に使われていて成果が上がってないかが明らかにされました。そして、このいい加減な取り扱いをされる予算が削られることにもなりました。これについては風力発電の業界人から失望の声が上がっています。しかし、当然と言えば当然の話です。風力を建てさえすれば良い。発電しなくたってイメージが良くなればといういい加減な話だったのです。.....
<エッセイ>星空を眺めながら [湯木恵美]
<メール通信>より 太陽電池モジュールの製造コスト低下に伴い、生産はアジアへ
<大竹財団主催講演会報告> 『祝島をとりまく自然と伝統文化』 〜神舞・練塀、そして危機に瀕する生物多様性の海を未来へ〜 講師:加藤真さん、橋部好明さん
大竹財団事務所移転のお知らせ
|
|
『地球号の危機ニュースレター』No.366(2010年12月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
366号 目次
「北の大地」からの畑だより 根雪前の仕事&TPPに揺れる地域 [滝川康治]
不作の秋、唐突に飛び出してきたのが政府による環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加問題。「自由化のバスに乗り遅れるな!」と外相が農業を貶める言葉を吐き、大新聞やテレビ、財界などは推進論を声高に叫ぶ。「農林水産物が安くなるのはいいこと」との単純な理由から、都市住民のなかには推進論に共鳴する人も多いようだ。一次産業の実態を知らない者の愚かな期待ではないかと思う。.....
資料・本紹介
<コラム>爛熟のニューヨーク − 映画『バスキアのすべて』 [石井正伸]
「アラル海をアラルの森に」プロジェクト 連載第2回 砂が襲う村の人たち [石田紀郎]
<エッセイ>秋の終わりの日曜日 [湯木恵美]
資料・本紹介
- 有害物質のホットスポット世界的な汚染浄化基金が必要
縮小し続ける死海 「浮遊」確保へ政府は懸命の対策 [井田均]
世界の多くの湖沼が縮小している。カザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海はとくに有名だ。現在の水量は、まだ大きかった1960年代の10分の1しかない。流入していた2つの大河の水が綿花栽培の為に使われて、アラル海に流入しなくなったのが主な原因だとされる。.....
|
|
『地球号の危機ニュースレター』No.365(2010年11月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
365号 目次
「北の大地」からの畑だより 不作の晩秋&有機玉ねぎの先駆者 [滝川康治]
資料・本紹介
- 電気自動車に輸送の未来を託せるか?
- 「メキシコ湾原油流出事故 − 計り知れない現場の健康被害 −
<メール通信>より 原発よりも太陽光発電が安いと言う情報が出た [中川修治]
日本で太陽光発電の価格が下がらない理由は? 補助金があるから! 不透明な商売をする業者、自分さえ安く出来ればいいと思う消費者、このままでは補助金は諸悪の根源になるだろう。.....
<エッセイ>秋の大運動会とすすきの中のプロポーズ [湯木恵美]
<コラム>デザインされる生活 − 展示会『バウハウス・テイストバウハウス・キッチン展』 [石井正伸]
「アラル海をアラルの森に」プロジェクト 連載第1回 アラル海旧湖底砂漠の出現 [石田紀郎]
中央アジアと中国を遮る天山山脈の山々の氷河を水源とするシルダリア(シル川)が流れ下り、ウズベキスタンやカザフスタンの沙漠を2000kmも蛇行しながら到達するのがアラル海である。アラル海に達するもう一本の川はパミール高原を源流とするアムダリア(アム川)で、アフガニスタンやトルクメニスタンとも接しながらウズベキスタンの1500kmを流下してアラル海の南岸に至る。.....
|
|
『地球号の危機ニュースレター』No.364(2010年10月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
364号 目次
資料・本紹介
- 途上国が提案する「Climate Justice(気候正義)」論
− 気候変動責任国負担について −
「北の大地」からの畑だより 暑かった夏が去り、収穫の秋を迎えて [滝川康治]
9月半ばになり、北海道北部の町では稲刈りが終盤を迎えた。春先の天候不順で田植えが遅れたが、6月以降は東北南部並みの暑い日が続いて一気に育成が進み、収穫作業はすこぶる早い。茎数はやや少ないものの、まずまずの作柄と聞く。例年の稲刈りシーズンは9月下旬〜10月上旬。記憶をたどってみても、こんなに早い稲刈りは初めてのように思う。.....
<エッセイ>月のうさぎと十三夜 [湯木恵美]
<コラム>映像美がもたらす深遠なる世界観 − 映画『メッセージ そして、愛が残る』 [石井正伸]
メキシコ:つながっていく支援の手 [玉村和子]
サンディベルは、私たちが2000年からBLEMEC(Better Life and Education for Mexican Children・メキシコシティ、貧困地域の子どもたちへの環境育成・教育を)として援助を開始したメキシコ市内の最貧地区イスタパラパ、ミラバージェで2005年に決まった奨学生で、現在は市立自治大学の2年生だ。高校でもツネにトップの成績で、メキシコでNo.1といわれる国立自治大学(UNAM)に担任の手続きミスで入れなかった悔しさを1年間耐えながら自分で勉強を続け、現在は市立大学で情報工学と伝統工芸を学んでいる。.....
<EIC海外ニュース>より
|
|
『地球号の危機ニュースレター』No.363(2010年9月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
363号 目次
資料・本紹介
- ドイツの風力発電、軍用レーダーの邪魔になる!
- 「昔ながら・・・」がエコとは限らない
「北の大地」からの畑だより 東北並みの暑い夏&「小麦トラスト」の可能性 [滝川康治]
「食料自給率の向上」「北海道農業の活性化」の二つを掲げ、さまざまな活動に取りくむ「北海道食の自給ネットワーク」という札幌のNPO法人がある。道内外の農家や消費者、生活クラブ生協、サツラク農協、ポラン広場、製粉・食品業者らが会員になり、1999年に誕生。「毎日の食 に欠かせない小麦を切り口に、自給率の向上や地産地消、農業情勢について考えよう」と、8年前から「小麦トラスト」に取りくんできた。最近、事務局長の大熊久美子さんから話を聞く機会があった。.....
<エッセイ>軒下にお邪魔します [湯木恵美]
<コラム>弱拍の近代美術史 −「アントワープ王立美術館コレクション展」 [石井正伸]
<メール通信>より 既成事実として発表 その評価 [中川修治]
<大竹財団主催講演会報告> 『8年目のイラク、関わりつづける意味と平和構築』 講師:谷山博史さん、池住義憲さん
2003年3月、米英軍が中心となって始まったイラク戦争。8年が経った現在でもイラク国内は混 乱し、戦闘も引き続き行われています。去る8月3日におこなわれた講演会では、イラクの現状と草の根の平和構築の課題、イラク戦争の検証について、それぞれ谷山さん、池住さんにお話をしていただきました。.....
|
|
|
『地球号の危機ニュースレター』No.362(2010年8月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
362号 目次
資料・本紹介
- 良心的に生きる人のための旅先ベストテン(開発途上国編)
- 世界一の乾燥都市リマ(ペルー):霧を集めて水対策
「北の大地」からの畑だより “暑い6月”で作物に明暗&日本一のナタネ産地を訪ねて [滝川康治]
日本へのナタネの伝来は9世紀以前で、栽培面積が増加するのは江戸時代。灯油として使われ、明治時代になると食用油にも利用されていく。国による優良品種の開発や支援策などの結果、1957年のピーク時には全国で26万ヘクタールが作付けされたという。どこでも見られた美しい菜の花畑は、日本の原風景のひとつでもあった。.....
<エッセイ>七夕の季節に思うこと [湯木恵美]
【PVJapan】より
- ついに30万円/kW割れの太陽光発電システム、グリーンテックが発売
- CIGS系太陽電池が続々、大面積でも効率13%台が主流に
<大竹財団主催講演会報告>
『アジア国際交流大会が目指すこと』 講師:齋藤縣三さん
1995年、齋藤さんたちの呼びかけで、第1回「共生・共働の草の根交流・日韓交流大会」が名古屋で開催されました。障がいをもつ人たちが集う草の根の国際交流大会として画期的な試みでした。15年目をむかえる今年5月、日本、中国、韓国、フィリピン、ベトナムからの障がい者が参加し、アジア5ヵ国国際交流大会として中国吉林省延吉市で開催されました。.....
<コラム>中米移民の過酷なリアル −映画『闇の列車、光の旅』 [石井正伸]
地元住民にメリット創り風車建設推進を(2) [井田均/市民エネルギー研究所]
|
|
『地球号の危機ニュースレター』No.361(2010年7月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
361号 目次
「北の大地」からの畑だより 変動大きな天候の下で作業&いち早くCSAに取り組んだ農場の話(続編) [滝川康治]
アスパラは、地下の木質根茎から、高さ1メートルを超える茎を出す宿根性植物。その若茎が食用になる。種子を蒔いて育苗し、その年に定植するが、食用になるのは3年目(1週間程度)から。本格的に収穫できるまでには4〜5年かかり、口にするまで長い時間を要する。.....
<エッセイ>迷子の君へ [湯木恵美]
資料・本紹介
- 地産地消は究極のエコか? − 責任ある消費者となるために −
<コラム>「死に抗する − ケラー+アラカワ+ギンズ+・・・」 [石井正伸]
<ヒューマンライツ・ナウ(声明)> イスラエルによる公海上での民間人攻撃を非難し国際的な独立調査団の派遣を求める
<ソフトエネルギー>より
- 米国の太陽光発電、2015年にグリッド・パリティへ
- 東京ガスと大阪ガス、分散型エネルギーシステムに再生可能エネルギー、未利用エネルギーを大幅に導入したスマートエネルギーネットワーク実証事業を開始
地元住民にメリット創り風車建設推進を [井田均/市民エネルギー研究所]
長崎県五島列島。その北の端の島、宇久島に我が国最大のウインドファームの建設計画があるのを知ったのは1、2年前だったろうか。日本風力開発が2000kW風車を50基、総計10万kWと日本では初めて10万kWの大台に乗る大風車地帯のプランだった。私は昨年2009年末にバングラデシュへ行き、ある事例を取材、原稿化した。掲載誌が送られてきた。その雑誌、「自然と人間」に「風車を拒絶した島 風車に翻弄される島」と題した記事があり、宇久島の事が書いてあった。.....
|
|
『地球号の危機ニュースレター』No.360(2010年6月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
360号 目次
「北の大地」からの畑だより 天候不順で心配な作物の生育&いち早くCSAに取り組んだ農場の話 [滝川康治]
半農半ライター”の私の農園は、野菜などを作るのが30a(約900坪)ほど。他に10haあまりの牧草地は地元の酪農家に貸している。野菜で多いのがアスパラガスだが、今は地面からちょっと穂先をのぞかせた程度。本格的な収穫は25日以降だろう。“北国の初夏の味覚”と銘打って友人・知人に購入してもらうが、6月上旬までは晩霜に見舞われることもあり、気温の推移に神経を尖らせる。.....
<エッセイ>季節からのおしらせ [湯木恵美]
資料・本紹介
- 菜食主義なら環境を守れるか?
- マサチューセッツ州、小型風力発電推進へ
<WEB資料より>
- 再生可能エネルギーの記録的成長が原子力発電を圧迫?
- 緑の党は原子力発電の稼働期間延長を阻止
民族紛争終結後のスリランカと『非暴力平和隊(NP)』のチャレンジ [阿木幸男]
約30年間続いた「民族紛争」が軍事的、政治的には2009年5月17日、集結した。しかし、敗北した側のタミル民族の心の奥底には「火種」がくすぶり続けているのかもしれない。今回、3月25日−4月2日、コロンボ、バブニヤ、バティ地区のベルチャナイのNPプロジェクトを訪問した。NP代表、地区担当、ローカルスタッフ、日本のNGO、JEN、サルボダヤ本部、タミル人団体、"SEED"のスタッフと会い、インタビューした。.....
アジア初の本格的会場風車群を上海に見る(2) 〜 東海大橋102MW海上風車見学記 [井田均/市民エネルギー研究所]
上海の海上風車は、新出雲の3割増し、ガンウォンに比べると2倍近い84%の費用だ。フィリピンの事例に比べると実に2.5倍もの経費がかかっている。今後条件の良い風を利用して多くの電力を生まないと採算の問題が浮上しそうだ。それにしても中国のシステムは面白い。2009年9月からすでに3基の風車からは売電が始まっており、残りの風車からも2010年の6月か7月に売電が始まるのに、その価格が決まるのはそれよりも遅い年末だとは.....
|
|
『地球号の危機ニュースレター』No.359(2010年5月号) |
|
|

地球号の危機ニュースレター
環境、エネルギー、人口問題をはじめ様々な社会問題をテーマに、国内外の状況を紹介・分析・論評。マスメディアなどに取り上げられにくいローカルな情報も豊富。
B5判・年12回発行 一部定価 200円(送料90円) 年間購読料 2,000円(送料込) 発行元:財団法人大竹財団
見本誌のお申し込み
ご購読のお申し込み
|
|
359号 目次
「北の大地」からの畑だより 薪づくり、木質ボイラー、「麦チェン」の話題から [滝川康治]
例年だと根雪がなくなる時期だが、2~ 3月と気温の低い日が多かったこともあり、雪解けが遅れている。当地では雪の少ないところの田畑が顔を出し始めたが、山あいのわが家の周辺はまだ40~50cmの残雪(4月12日現在)。畑の雪がなくなるのは20日ころになりそうだ。
ここ5年ほど、3月下旬から半月ほどの間、暇を見ながら薪を作る作業をやってき た。自宅近くにある木をチェーンソーで伐採・玉切りしてから、トラクターや橇を使って運ぶ(堅雪の日は作業がはかどる)。まさかりで薪を割り、小屋に積み込んでいく。一冬(10月後半~5月初め)に焚く薪の量は8~10mほどになるが、これだけ確保するのは、けっこう手間のかかる仕事ではある。....
資料・本紹介
- 有望か、ナノテク汚染浄化処理
- 先住民の手工芸品、デザイン化され、国際市場へ
特殊な原子炉「もんじゅ」15年間も長期停止の原発再開は危険
<コラム>日経エレクトロニクスより 国内でスマートグリッドの大規模実証実験、エネ庁が4地域を選定、5000世帯規模
<日経ものづくりNEWS>
ホンダ、業務用電動2輪車「EV-neo」を2010年12月より販売
<メールより> [中川修治]
さて、製品価格にコストがのらない補助金とは違うスキームの 再生可能エネルギーエネルギーの固定価格買い取り制度案に対する意見募集が始まった。
固定価格買取と言う表現はオカシイかも。これは、派生電力の社会経済的評価 というべきではないかなぁ。パブコメって書いてあるけど、前回出したものについては完璧に無視されていますからねぇ。それでもって本質的な議論なしで、偏った意見言う団体からの意見聴取をしてましたねぇ。これでは信用なんて出来ませんよ。結局、自分たちの都合の良い意見だけを取り上げて、それでお纏めになるわけでしょう。.....
アジア初の本格的会場風車群を上海に見る(1) 〜 東海大橋102MW海上風車見学記 [井田均/市民エネルギー研究所]
上海東海大橋は、上海市の南岸、浦東地区から杭州湾口に浮かぶ小祥山までの25kmを結んで建設されている。海上風車はその橋の半分も行かない地点からほど近い海上に建設されている。従って橋の途中にUターン出来る所があればいいのだが、当然そのようなものはあるわけがない。車は最終地点の小祥山まで行きそこから戻らねばならない。
橋に乗ってから3分後に小祥山のインターを出て戻りの入口から入る。20分間近く東海大橋を戻ると車窓から風車群が近づく。今度は風車群に近い車線を走っている。1時間ほど前、ホテルの受付の女性からタクシーの運転手の携帯電話を 通じて「橋の上ではタクシーを止めないように」と忠告を受けていた。それでタクシーに除行してもらい写真を撮る。.....
<NEDO海外レポート1062>より
|
|
|
|
|
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 次 > 最後 >>
|
5 / 6 ページ |